個 展 |
| 1982年 |
画廊春秋 |
| 1983年 |
ギャラリー360° |
| ギャラリー・グラフィン(大阪) |
| 1984年 |
銀座絵画館 |
| 1985年 |
AXIS ギャラリー・アネックス |
| 1987年 |
アトリエ・メイドセム(パリ・France) |
| 1988年 |
ソブレリギャラリー(カルカッソン・France) |
| NW ハウス(+ 合津慎治) |
| 1990年 |
NW ハウス |
| 1991年 |
タオギャラリー(神戸) |
| 1992年 |
画廊春秋 |
| 1993年 |
タオギャラリー(神戸) |
| 1995年 |
画廊春秋 |
| ART M |
| 1998年 |
画廊春秋 |
| 2001年 |
画廊春秋 |
| AXIS ギャラリーアネックス(+ 伊丹裕) |
| 2005年 |
スパンアートギャラリー |
| and ZONE |
| 2006年 |
AXIS B1F Corner Space |
| 2007年 |
雅巣畫廊(上海・China) |
| アートコンプレックス・センター |
| 2008年 |
アートコンプレックス・センター |
| 麻布十番ギャラリー |
| 2009年 |
アートコンプレックス・センター |
展覧会(抜粋) |
| 1999年 |
WHITE HEAT 展/神奈川県民ホールギャラリー |
| 2001年 |
BOX ミュージアムストリート/ SK 画廊 |
| 2002年 |
思想の図書館/香染美術画廊 |
| 2003年 |
六感の森/ AXIS ギャラリー(+ 佐藤裕介( |
| 2005年 |
41 / Studio Zone |
| SHOP 42 / Studio Zone |
| 2006年 |
互通ーconversation /上海・東華大学 |
| 無象・無不象/上海・半島美術館 |
| 2007年 |
若洲シーフロントミュージアム/江東区新木場 |
| 2008年 |
ART in ACT /アートコンプレックス・センター |
| 2009年 |
「45」 造形ポップグループ/麻布十番ギャラリー |
| 2010年 |
九段下クラシック/九段下アパート |
COLLECTION |
| 味の素株式会社本社研究所 / 川崎 |
| 足利市立美術館 <浅川邦夫コレクション> |
| プラス株式会社本社 / 東京 |
| アトリエ・メイドセム / FRANCE |
| パリ国立図書館 / PARIS(リトグラフ) |
| GALLERY K / WASHINGTON D.C(リトグラフ) 他 |
|
|
| 1998年 |
2001 コレクショングループ展(ギャラリー由芽 東京三鷹) |
| 1999年 |
2001 コレクショングループ展(T-Boxギャラリー 東京銀座) |
| 『版との接点』版画工房展(文房堂ギャラリー 東京神保町) |
| 2000 年 |
個展『JISA2000』(T-BOXギャラリー) |
| T-BOXMIXグループ展(T-BOXギャラリー) |
| 2001コレクショングループ展(T-BOXギャラリー) |
| 2001年 |
『pop life silk』グループ展(ギャラリーES 東京南青山) |
| T-BOXMIXグループ展(T-BOXギャラリー) |
| 『未来への視座』コレクショングループ展(T-BOXギャラリー) |
| 2002年 |
『版との接点』版画工房展(文房堂ギャラリー) |
| F100号グループ展(ギャラリー好文 東京人形町) |
| 2003年 |
『六感の森』グループ展(AXISギャラリー 東京六本木) |
| 2004年 |
個展(デザインフェスタギャラリー 東京原宿) |
| F100号グループ展(ギャラリー好文) |
| 2005年 |
BAUMリトグラフグループ展(スタジオゾーン 東京高円寺) |
| 個展『Rocks』展(T-BOXギャラリー) |
| 2006年 |
日中互通グループ展 中国・上海 |
| 上海版画グループ展 中国・上海 |
| 2008年 |
上海アートフェア出品 |
| 2009年 |
『サウンド展』グループ展(ギャラリーアートポイント 東京銀座) |
| 2010年 |
『九段下クラシック』グループ展(九段下ビル 東京九段下) |